治療についての説明…の補足
以前は「治療について」に入れてあった内容ですが、くどいのでこちらに別項目として移しました。「回復の過程&反応」の前にあった部分です。
興味のある方はお読みください。↓
興味のある方はお読みください。↓
-
中枢系との関係
冒頭(“この治療法について”の項)の「中枢神経である脳や脊髄の働きを主に調節」、これはどのような原理によるものでしょうか? また、その関連性は?
先に述べたように、筋骨格系の働きは、一般に考えられているよりも広い範囲でからだの機能と連動しています。
それにはパーツごとにバラバラに見るのではなく、からだ全体を一つのシステムとして考える必要があります。
例えば、内臓はそれらを覆う筋膜の動きと密接に連動し、また神経系も介して筋骨格系と協調して働きますから、からだがいわゆる「きゅうくつ」な状態にあるときは臓器も動きに制限が加えられ、うまく活動できないことがあります。
内臓が先にしろ骨格が先にしろ、異常を起こさせる原因は神経系の不調であると考えられます。それによる機能障害の結果が、筋肉や関節の可動域を妨げ、そしてまた2次的な症状へつながっていくわけです。
一番最初に関節の可動域減少があるのではなく、そうさせる「原因」ということです。不調を起こさせる原因は色々あります。外力によりむち打ち状態になった、同じ姿勢を強いられたことにより関節が負担を受けた、など。
ただその場合でも、その関節(筋肉を含む)部位だけがダメージを受けるのではなく、それと同時に、中枢神経系も一緒に影響を受けます。その結果、関節を保持する筋肉をはじめ、さまざまな神経系の情報が錯綜します。そのため悪い状態で定着し、回復がスムーズにいかなくなってしまいます。 -
中枢系との関係 2
中枢系の構造と機能の主役、頭蓋骨〜脊柱〜仙骨について説明します。
一般的にはアゴの関節以外は動かないと思われていますが、実際には23個のパーツから構成されている頭蓋骨の縫合は完全には骨化せず、さらには一定のリズムを保って動いています。
頭蓋骨内部には脳があり、脊柱内の脊髄神経がつながっています。
脳〜脊髄神経は頭蓋骨〜脊柱の内部で、脳室内の脈絡叢(みゃくらくそう)で生成される脳脊髄液という液体に満たされています。
それをおおう脳脊髄硬膜は頭蓋骨内部では内張のようになっていて、脊柱内部を通って骨盤にある仙骨までつながっています。
脳―脊髄神経はそれにおおわれて半ば密閉された状態で守られています。
脳脊髄液に脳と脊髄を浮かべることで、外部からの衝撃等をやわらげる原理です。そして上で述べた頭蓋骨の動きのリズムは、骨盤にある仙骨と連動しています。これは頭蓋〜脊柱内部を絶えず循環している脳脊髄液の圧力との関係によるものと考えられています。
この水圧システムは頭蓋仙骨システムと呼ばれます。
この中枢神経に直接影響を与えるシステムのバランスが崩れると、中枢神経系は充分に機能できません。からだ全体に影響を及ぼします。
からだの部分的なところも大事ですが、まずはこのシステムが円滑に働いている必要があるのです。これはオステオパシーにある「頭蓋骨調整」という考えに基づいています。 -
中枢系との関係 3
手技療法により脳〜脊髄神経の機能を調整しようとした場合、単に背骨を揉んだり、ボキボキ鳴らしたりしただけでは、その目的は達成されません。
先に述べたように、からだは強い力は拒否しようとしますし、中枢に近くなればその傾向は顕著になります。
ではアプローチのターゲットは何でしょうか?
中枢を守る脳脊髄硬膜は内部の圧力を受けてその動きを頭蓋骨や仙骨に伝えます。逆に見れば、硬膜が何らかの原因で動きを阻害されれば、内部に悪影響を与えるわけです。
硬膜は頭蓋〜脊柱の内側全部に直接付着しているのではなく、頭蓋骨と頚椎との境目の部位や上部頚椎、仙骨などに限局されます。
この硬膜の動きと、どこが連動しているかということを考慮して反応や動きをモニタすることで、内部の様子をうかがい知ることが出来ます。
これらの限局されたポイントがターゲットであり、そして適確に調節されるためには計算されたアプローチが必要です。 -
中枢系との関係 4
中枢神経系は呼吸器系や循環器系、消化器系や内分泌系…等々、からだの働きすべてのコントロールに関わってきますから、ここがうまく調整されると部分的だけではなく、からだ全体の回復力のボトムアップにつながってきます。
筋骨格系においても、異状が見られるところ以外にも同じようにバランスを取るべく命令系統が整理されますから、全体的な統合性も取れてきます。可動域異常の部位も安定度がより増してきます。
からだの恒常性への影響力ということを考えると、この電気的なルートの整備が治療における一番の近道です。
大元を調整した時点で影響下にある部位が改善されれば、余計な部分を揉んだり叩いたり鳴らしたりする必要はなくなるわけです。
「悪い箇所だけ治療する」というのは、このようなことも関連しています。
中枢神経系の働きをスムーズにするという観点から見れば、部分的な治療に見えても実はからだ全体のシステムに影響を与えている…ということです。